2010年12月23日木曜日

fab



私のfabでの最後のshowが終了しました。

作品についてはシューティングした写真を頂き次第、紹介したいと思います。

とりあえず今日は、明日は全体での反省会なので私のこの4年間でのcreationと、プロのデザイナーを志すと決めて初めて迎えた今年のshow、素直な気持ちを熱が冷めないうちに書き記したいと思います。

まずはご来場くださった皆様、先生方、モデルさん、メイクさん、家族、恋人、友人、そしてfabのみんな、本当にありがとうございました。たくさんの人に支えられて、無事、fabでの活動を無事、やり遂げることができました。本当にありがとう。

今年は本当に学ぶところが多かったです。悔しさも大きいです。

今まで3回、私がcreationを行う場はfabしかなくて、この中で出来る精一杯のことをとがむしゃらにやってきました。1年目は本当に必死、そこで先輩たちの作品を目の当たりにして、私もこの中で1番をとりたいと願い自分自身に挑戦した2年目、そこで得た評価に自分のテイストの限界や未熟さを知ってそれを乗り越えたくてもがいた3年目。初めてそれなりの評価をもらうことができました。

今年は今までの4年間と本当に心持ちが全く違いました。去年以上の成果を残さなくてはならない、最後のfabでfabでしか作れないものと向き合わなくてはならない、次につながるものを作らなくてはならない。MUSTがCANを越えてしまっていた、というか、頭のなかはSHOULDでいっぱいで、博物館という場所でcreationを初めて4年目、自分のやりたいことはなんなんだろう、今までやってこなかったことはなんなんだろう、何をすべきなんだろう。本当に頭がいっぱいでコンセプトを決めるのもshouldに飲み込まれて苦しみました。

私たちのshowはきっと、普通のshowと違って、博物館という強烈な場所の空気、合同発表会ではなくみんなで1つのshowを作るという集団性、コンセプトの題材、いろいろなものが関わってきます。それを利点ではなく制約と少しでも感じるように変わってしまった点で、私はもう新たな場所を求めなくてはならなくなったのかなと思います。

creationの新しい場所が決まり、ここでしかcreationが出来ない、という苦楽を共にしてきた信頼する仲間4人で昨年まで共通項であり、自分をこの場所で突き動かしてたある種の執着心がなくなってしまった私は、3人に比べて、ここであえて何をすべきか、ということを考えすぎてしまった気もします。それと同時に、今後に向けてどういうことをしてみたいか、というのも3年間博物館という場所におさめていた部分からはみ出してしまいました。この中途半端さが作品に現れてしまいました。私は次のことが決まると冷めやすいので、モチベーションを保つのが難しい、というか保てなかったのかもしれません。本当に自分の弱さを痛感しましたが、コントロールが非常に難しかった。

もちろん実際的なパターン、縫製技術、いろいろな課題も再確認しましたし、そんな状態でも実感できた自分の良さもありましたし、卒論や留学準備もある中、作ったとしては、モデルさんの魅力も加わり満足はできてなくとも作って本当に良かったなぁと思っています。そう思わせてくれたモデル3人には本当に心から感謝してます。逆かもしれませんが、3人に着せたとき本当に嬉しかったんです。

そして今回は日本のファッション界の著名なプレスや様々な業界の人が来てくださり、どういった提示の仕方でどう相手が受け取るのか、どんな作品が好まれるか、それも未熟ながらに実感しました。

私は調子にのりやすいたちなので、これくらい学ぶところが多くて次につなげていければいいなぁと思います。この悔しさも喜びも含めてfabで培った経験はこの先いつでも自分を支えてくれるはずです。これから先どこへいっても、creationを続けて行く限り、ここが私の原点です。

わけのわからないおもしろいもの、それもfabの一番のよさのひとつ。そんなバックグラウンドを持つ自分、もっとインプットを増やしてブラッシュアップしていってあげたいです。

私たちのような普通の大学生にはcreationをする場など普通はないし、ましてやこの規模と本気さは誇っていいと思います。ここで作品を作ることができて私は本当に幸せでした、みんなありがとう。そしてこれから先、creationする場を持てることは本当に幸せなことだし、何かを生み出す喜びを私も忘れないでいきたいと思います。のびのびと自由にがむしゃらに作ること、それは今しかできないことかもしれません。専門学校生でもない私たちは、それが1番に出来ることが強みでした。それでも、いつまでもcreationする喜びを忘れないでいきたいです。大好きなことを全身全霊をかけて行う。そこは単純でいい。

fabに出会って、creationに挑み続けて、本当に良かった。人生の選択が合っていたのかはまだわからないけど、next stageへ。

自分自身の行く先にワクワクできなくなってしまったら終わりだから、私は自分でもワクワクできるcreationをしていきたいです。決しておごらず、今のようにfashiomを専門でないからこそ必死に取り組もうとする情熱を、専門にするようにしてからも持ち続けていきたいです。この4年間は私に強い気持ちをくれたと思います。

みんなに負けないよう、必死に戦い続けようと思います。まだ、ふりだしに立ったばかり。

2010年12月15日水曜日

MAGIC



I wish My Hand creates something magical.

2010年12月14日火曜日


あの瞬間のために

2010年12月11日土曜日

moreover

photo by Mei

showまで残すとこ1週間をきりました。こんなタイミングで身体のコンディションが最悪な藤嶋です。

ここ2週間でデザイナーの滝沢直己先生の作品チェックがあったり、私は受けれなかったのですがスタイリングチェックがあったり、早稲田大学で行われた先生のレクチャーにも行ってきました。

こんなすごいデザイナーの先生から個人的に作品指導をして自分の欠点を指摘して頂ける環境は本当に幸せだと思うし、先生の素材、スタイリング、フォルム、すべてに関する研ぎすまされた感覚を少しでも学びたいと思います。

そして、この作品チェックへの作業ゆえにすっぴんでぼろぼろであご肉が気になる自分の横顔に苦笑しつつ、笑。あと1週間、がんばりたいと思います。

たくさんの著名なデザイナーの方やファッションの学生の方など、様々な方に足を運んで頂ける事、本当に楽しみですし、作品へのプレッシャーも非常に高まっています。がんばるぞー!

2010年12月1日水曜日

No-body knows


(phot: Te)

最近はもっぱら家に引きこもり作品を作っています。pressに配布したmaterial bookの私のページです。material book自体は先ほどの告知のwebをご覧下さい。

今は作品については何も言いませんが、とりあえず、作業が毎日ものすごく大変です。笑 今年は素材を自分で染めるところから始めたり、服のフォルムにも自分なりにこだわっているつもりです。

いろいろな方が見に来てくれますが、本番に良いものが見せれるようにもう2週間ほどですが、頑張ろうと思います。明日は滝沢直己先生による作品チェックの日、不安!笑

ファッションをキャリアとして本格的に歩む前、最後の作品です。最近、とてもすばらしい出会いが増えました。そのことについては今度。

meso


私も参加している東京大学開催のfashion eventです。

デザイナーの滝沢直己さん指導のもと作品制作をして準備をしております。
会場は重要文化財ですばらしい空間なので、ぜひお越し下さい^^


mode and science fashion event 2010 "meso"のご案内です。

fabは2005年の発足以来、東京大学の学生を中心に服飾作品制作と計6回の
ショウを行って参りました。
特に、2007年からは「モード&サイエンス」を冠に、サイエンスの現場においてファッションを
見つめようとするファッションイヴェントとして、東京大学総合研究博物館教授・西野嘉章
が主宰する博物館工学ゼミと合同で東京大学総合研究博物館小石川分館を会場に、
昨年末の"MOVE]ME[NT"を含め計3回のショーを開催し、たくさんのお客様にご来場いただきました。
今年も昨年に引き続き小石川分館にて、ファッションイヴェント"MESO"を開催する運びとなりました。
また、今回のイヴェントは2012年に丸の内地区にオープンする東京大学総合研究博物館の分館、
インターメディアテク(IMT)プレ・イベントとしても位置づけられています。(詳しくはhttp://www.intermediatheque.jp/jp/index.htmlをご覧ください。)


つきましては、下記の日程で開催致しますので、ご多忙中とは存じますが、ぜひご来場ください。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
mode and science fashion event 2010 "meso"


日時:2010年12月18日(土)/19日(日)
18日 13:00- /15:00- /18:00-
19日 13:00- /15:00- /18:00-

会場:東京大学総合研究博物館小石川分館
東京都文京区白山3-7-1 (東京メトロ丸の内線茗荷谷駅より徒歩8分)


※本イベントは完全予約となっておりますので、下記URLよりご予約お願い致します。
尚、ご予約・ご質問はメールからも承っております。

web:http://www.mode-and-science.net/
mail:press@mode-and-science.net

2010年11月22日月曜日

Hello Again


お久しぶりです、バタバタしていて書くタイミングを失っていました。twitterにも連動させたので、showに向けて忙しい最中ですが、少しずつ今まであったこと、今起きてること、これからのことを書いていけたらいいなと思います。

毎日は書かないだろうけど、たまーにのぞいて暖かく見守ってくださると嬉しいです。

ブログを放置している間に、セントマーチンズのinterviewがありました。BAへのapplyはdrawingの力もないしfashionのキャリアもないので難しいため、fundationへの入学です。なので、fashionにこれから先進めるかもわからないのですが、とりあえずその辺について考えていることもまた書きたいと思います。

とりあえず一安心です。

でも今、最後となる東大博物館でのfashion showと、卒論と、そして奨学金のドタバタ(これいちばんつらい)でかなりいっぱいいっぱいな現状です。

そして、たくさんの人からいろんな話を聞いて、本格的にこの道で食べて行けるようになるまでの難しさ、必要とされているスキルとコネクションと資金、自分の身の振り方と覚悟、いろいろな問題を初めて目にするようになりました。

これから先、もっともっと嫌でも実感していくんだろうね。現実を知る、というステップが現れだしたわけで。

この辺についても書きたいことがたくさんあるので、ゆっくり書いて行きます。

最後に、私も参加するshowの詳細です。東大博物館で行います。
会場も重要文化財ですばらしい空間です、私たちも負けないようにものすごく気合いをいれて準備を重ねています。
showについての想いも書いていけたらいいな、とりあえず詳細をのせておきます。
PCからサイトをご確認ください、ご来場お待ちしています。

mode and science fashion event "meso"
12月18日(土)19日(日)
東京大学総合博物館小石川分館にて開催
※本イベントは定員がございますので、お早めにご予約ください。
http://www.mode-and-science.net/

2010年7月17日土曜日

BBBBBBBusy!!!!

忙しくててんぱっております。今、身辺でいろんなことが起こりすぎて、本当にワタワタしてます。このブログ、iPhoneから投稿しにくい。日常用にもう1つ楽〜に投稿できるブログ、もちたいな。飽きっぽくってごめんね。

最近は、show team fabのfashion showにむけてデザイン画あげてます。そして最近は、基本的なことだけど、ファッション業界の現状、デザイナーやその精神をもっともっとリサーチしようと、雑誌を月20冊くらい立ち読みしたり、いろんな書籍をあたってるわけです。たのしいー!!!

最近はアナ•ウィンターのビオグラフィがおもしろかったです。笑

留学準備は研修に参加して、留学希望先候補を先方と交渉し始めた感じです。なななんと、セントマの要求IELTsのスコアがあがってしまったので、その準備をそなきゃならない…。しばらくまた、IELTs対策におわれそうです。

夏で、yoko fujishima のwebも完成できるかと思うので、宜しく御願いします!!

2010年5月24日月曜日

ご報告

だいぶ更新が遅くなってしまいました。もはや見てくれている人、いるのかな?笑

このたび、奨学生候補者の選抜試験を突破することが出来まして、1年間分の支給ですが留学できることが決定しました。ただ、少し特殊なシステムで団体から留学先国が指定されるので、どこの国になるのか、どこの学校になるのかはまだ未定です。

でも、ファッションデザインを勉強することは決定し、とりあえず1年は学費、渡航費の心配なく行ってくることができるので、嬉しいニュースです。クリエーションでもらえる奨学金は本当に少ないのです。TOEFLはマストです。準備は各種申請書や推薦状、その翻訳などが必要で準備期間も短かかったため本当に本当に大変でした。

協力してくれた皆様には本当に感謝しています。特に、お世話になりっぱなしの私の永遠の憧れ、西野嘉章教授にも喜んで頂けて、本当にこれから頑張って行こうと強く思います。

これからは第一希望のセントマーチンズを受験できることを願ってIELTsを含めた英語の勉強を進めて行きたいと思います。ポートフォリオも作らないとね。私のwebサイトも現在、友人の協力で準備中です。ワクワク

しかしながら、芸大でもない一般大学の文学部学生の私、精一杯アピールしましたがクリエーションの実力も確かではない小娘に大きな期待をしてくれたことは、私自身というよりかはfabの方向性、mode&scienceの方向性、これが魅力を持っていたということだと思います。

私はこの信念を持って、頑張って行きたいと思います。これからも藤嶋陽子をよろしくお願いします。

2010年3月26日金曜日

UK

イギリスから帰国しました。
セントマーチンズのファッションのBAを受ける校舎にも行ってきました。セントマに行っている先輩に会って、いろいろと教えてきてもらったので、その辺のところをまずは書いていきたいと思います。

場所とか校舎の写真とか日本語資料、あんまり手元にないのですがどうですかね?気になるよねー。実際見に行くと、場所はピカデリーサーカスやオックスフォードサーカス近く、SOHOなんですが校舎時代はかなりの年期入り!イメージは日本の美大とかの旧校舎、みたいw予備校とか高校といった感じのが近いかな?でも、すれ違う人、人、人、先生や生徒たちももちろんオシャレなわけです。

学校の側はゲイタウン。さすがファッション街といった不思議な雰囲気を醸し出している感じです。

実際、普通はみんなファンデーションコースから行くみたいですが最初の1年はほとんど服自体は作らず、コンセプトメイキングやポートフォリオづくりにいそしむみたい。でも、夜遅くまで図書館にこもったりなかなか大変なキャンパスライフみたいです。

専攻を決めるのも、噂通りものすごい競争みたいですね。特にwomen'sはものすごいようで。LCFの方を受け直したり、最初の1年でその後3年間のことも掛かっているようで、うーん、すごい大変ね。日本人は入学辞退はIELTSが突破できれば問題ないようだけど、日本の専門学校では考えられないほど、学ぶことすらできないような競争社会があるみたいですね。

家探しのことや、入学前のオリエンテーションコースのことや、考えることは山積みですね。

向こうに行って、ロイヤルオペラハウスに行き、ロイヤル出身のバレエダンサーの人たちと話をしたりいろいろなモノをみて、またちょっといろんな想いも出てきたり。小さい頃からバレエやオペラは母や妹の趣味でたくさんみてきたけど、衝撃を受ける演目と出会い…またこれに関しては別に書きます。

とりあえず、明日は奨学金のかかったTOEFLの試験1回目。がんばってきます。

2010年3月16日火曜日

M

こんにちは!今日、奨学金の申請が完了しました。書類に補充がでたので完了ではないですが…とりあえず申し込みはできました。今後、選考試験を経て、結果がでます。ドキドキ

同じように、ファッションデザインとかアートクリエーションとか、とにかく創作系で留学を目指す人は実感してるかもしれないけど、本当に本当に本当に、こういった分野での留学で奨学金をもらうのは大変。

やはり、正規の学問として扱われていないのか、奨学金の除外になることも多いですよね。大変です、まじに。芸大卒で、とかなら見つかるのかもしれないけど、ね、なかなかたいへんです。とにかく、選抜を突破できるかわからないけれど、TOEFLの勉強していかないと!がんばります。

明々後日からロンドン行ってきます。現地をみてこれたらなぁと思っております。本当に留学、とってもとっても大変だけれど、楽しみでもある!

グローバルに、とか簡単にいう時代になったけれど、留学する人も本当に多いけれど、大学でて学問を志して留学する人って周囲をみてもまだまだ少ないですよね。誰しも1度はしたいなーと考えることだろうけど、実行にうつすのは本当に大変だし、決断も勇気と勢いが必要なんだと思います。

特に、夢の段階から現実へ持ってくるのには、やはりものすごい覚悟がいるなと最近ひしひし思います。

離れたくない人と離れてしまうこと、日本語の環境からぬけだすこと、知らない人ばかりの中へ飛び込むこと、そこに人生かけること、何年行くかもわからないし1年であっさり引き上げてくるかもしれないけれど、おっきい口たたいて旅立ちたいと思う今日この頃なのでした。

2010年3月9日火曜日

How much?

最近、ボローニャから来日した劇団ラミナリエの、東京大学小石川分館での公演のお手伝いをしておりました。毎日バタバタしてたので久々の更新です。

最近の私は、奨学金の準備に追われてます。みんな言いますが、やっぱりセントマーチンズは高い!

入学してからものすごいチャンスと一流の講師陣に恵まれている、のはわかります、でも一般家庭から、しかも大卒すぐでいくにはやっぱりなかなかやりくりが難しいですよね。

アート系でも留学、しかも大学のシステムを利用してではなく、実費での留学は本当に奨学金も少なく大変!いろいろ探しまわりました。

奨学金をもらうには、教授からの推薦やらTOEFLやら、やらなくてはならないことが山のよう!しかも自分ひとりで解決することは難しいことばかりです。本当、人脈って大切。なにをするにも痛感します。

そしてTOEFL、これまた大変!受験会場少ないし遠い…もーもー!もー!選考までにチャンスは2回、ドキドキです。なかなか難しそう。ここから1ヶ月、必死で英語勉強します!うん!がんばるよ。

書類の締め切りが迫ってて、本当にばったんばったんなんですが、これも一歩ずつ留学に近づいてるんですね!もう、夢ではなく憧れでもなく、現実として覚悟して受け止める心情に入ってきました。明日、セントマからくる先生の体験授業を受けてきます。

留学の準備を始めてから、いろんな人からいろんな話を聞くことが多く、書きたいこともいっぱいなのですが、明日も教授のところへ書類をもっていかなくてはならないので、今日はここいらで寝ます。

2010年3月2日火曜日

as like a career woman

ちょっと間が空いてしまいました。
先日、ロンドン藝術大学への留学をサポートしている、ユニバーサルコンサルタンツの東京事務所@市ヶ谷へ行ってきました。

英国へアート留学すること、それが持つ意味、自分のキャリアへ与える影響、そして制作スタイル、いろいろなことを聞いてきました。

今、一番気になっているのは、学費の工面はもちろんなんですけど、その国のファッションデザインをとりまく考え方、スタイルです。具体的にはビジネスとしての捉え方、コンセプトデザインと実際的な造形テクニックとの比重など、国によって学校によって、特色は様々なようです。

自分の服を売りたい、みんなに着てほしい、そういう考えは他の人より弱いと思いますが、社会にメッセージを発信できるデザインというのは強く思うところです。社会性のないもの、自分の創作だけが目的のもの、それはアマチュアでも十分出来る。プロフェッショナルであること、というのは社会とコミットする存在でなければならないと思っています。

ファッションをビジネスにするというのは、大衆向け、万人向けにデザインをということではなく、社会の状況、時代のその先を読み解くこと。

留学を真剣に考えていくうちに、プロフェッショナルなデザイナーというヴィジョンが自分の中で固まってきました。そして、自分のキャリアをどうしていきたいのか、どんなデザイナーになりたいのか、それもいろいろいろいろ考えています。

日本のアート、ファッション業界がどれだけ狭い範囲で動いているのか、東京コレクションの世界的評価は、そういう話を聞いてきました。その意見が全てではないとは思うけれど、東京コレクションから世界的なデザイナーとして注目されることはあるんでしょうか、難しいのが現状ですよね。川久保氏、山本氏、それに続く世界的デザイナーはなかなか出てこないのはなぜでしょう。

調べれば調べるほど、日本の専門学校の教育スタイル、理念、世界との差を感じることも多いです。日本のアート業界やファッション業界に対する世界からの目も、まだまだ評価されているとは言えない状況だと思います。

世界をフィールドにするには、やはり一度、国外で勉強するのが手かなと思いました。特に、自分のやりたいことは日本で勉強したのでは出来ないことだと思っています。なぜ、留学してまで、学ぶのか。そこを強く強く意識しないと、留学という大きな決断に対するモチベーションを維持していくのは難しいのだなと思いました。

日本でも、素晴らしいデザイナーはたくさんいるし、優秀な学生も多いとは思いますが、新しいシステムを作っていくのは残念ながら日本ではないような気もしています。世界に出て、それを痛感して、日本に戻って、それを覆すようにする、そこに最終的な自分のゴールを設定していきたいと、目標は大きく。

厳しい倍率、自分の才能、家族や大切な人との距離、不安は悩みはたくさんたくさんあるけど、ストイックさと貪欲さで負けた瞬間に、デザイナーとしてのキャリアを求めることは難しくなっていくと思います。世界規模であれば尚更。

分野にとらわれないインタラクティブな思考プロセス、社会性を意識したデザインマインド、そこを育ててきたいと思っています。世界各地から学生が集まる場所で競争してくることは、そこで成功することができなくても、自分の一生にとってすごく大切な経験になるはず。

あと1年、出来る限りの準備と努力をしていきたいと思います。

まず、課題は英語。アート英語。プレゼン能力やコミュニケーション能力は何よりも重要みたいです。スキルよりもまず、語学力が重視されるようです。才能、能力以外のことが、これらの評価を邪魔しないようにしたい。英語、がんばりましょう。

2010年2月26日金曜日

Where...

留学する行き先の候補地

アメリカ/パーソンズ
イギリス/セントマ
ベルギー/アントワープ
イタリア/ナヴァ

このいずれかにしぼられました。
プロのファッションジャーナリストの方にカウンセリングして頂いたんですが、自分のデザイナー像、どう社会にコミットしていきたいのか、どんなcreationをして、どんな戦略をもっていきたいのか。

この部分をもっともっとつめないと、決められないわけで。
正直、自分がプロフェッショナルになるということに対して、ビジネスとすての要素が膨大に大きくなったファッション業界で、artとして衣服を創りたい、というのは金銭的にも問題は大きいし、多方面でいろいろな意見があると思いますし、とにかく、自分の考えはまだまだ甘すぎるし詰め切れてないと思うわけです。

creationするのが好き、って気持ちでここまできました。
でも、それをキャリアとすること、プロフェッショナルとして行うこと、そこに行き着くには、ものすごくものすごく、大きな壁がある訳です。自分のスタイルなんて、今の段階で執着するつもりはありません。もちろん、コアな部分でidentityを大切にすることは何より大切だと思いますが、時代性、社会性、そういったものを読み解かなくては、自己満足のcreationでしかなく、それはプロフェッショナルではないと思っていますし自分は今から、それを固めていく段階にあると思うのです。

ファッション業界は、どの学校で学んだか、というのもキャリアマネージメントしていくうえで、とても重要みたいですね。
お国柄、というものがすごく強いみたい。だからこそ、今、もっと、自分と向き合わなくてはならないですね。
とりわけ、海外は分業が進んでいるのだから、とりあえずまずは、当たり前かもしれませんか、自分のvisionがすごーく、すごーく大切。

もちろん、やりたい!なりたい!が一番大切、いわゆる根性ですが、私みたいな、最初からファッションを学んでいた訳ではなく、
大卒という経歴をひっさげて参入していくには、やっぱり、キャリアマネージメントをしっかり考えながらやっていきたいです。

それぞれの国の特色とかは、また今度。

blog start

初めまして、こんにちは。

実名でブログを書くことに抵抗はあったのですが、
ファッションで留学をするにあたって、リサーチしていて、
普通の留学よりも情報があまりに少なすぎると思い、
自分のためのメモが、いずれ誰かの役に立つことを祈って、

また、留学を準備していく中で精神的な葛藤や、金銭面の不安、
自分のcreationに対する不安、そういうものへの感情や
そこで自分が思ったことを書いていきたいなと思って、
このblogを作ってみました。

このbloggerがどこまで使いやすいかわからないので、
いずれお引っ越ししてもいいかなと思いつつ、
とりあえず気ままに始めます。

今、自分の作品のwebを作る準備をしているので、
そことつなげていきたいと思います。

では、たまにのぞいてね。