2012年4月25日水曜日

Q.

最近は、怒濤の学校生活が終わって、少しいろいろなことを考える時間ができました。最近の私の毎日と頭の中をちょこっと。 

日本を含め東〜東南アジアのファッション情勢に想いを馳せる。最近、1番考えている事です。 ドメスティックブランドが育ち、競争力をつけていくには、経済事情だけでなく政治、宗教、文化、価値観、とてもいろいろな要素がある中で、自国である日本について、近隣諸国の同行に関しては最も気になる部分であるわけで。 

渡英前は日本に戻る気はなく、漠然とヨーロッパ、アメリカ、どこでもいいので仕事につないでいきたいと思っていました。でも、就労ビザの問題、ヨーロッパの価値観のうえでのファッション小僧の問題、耳にはしていたことではあったものの、いろいろな話を聞いて、いろいろな事象を目にして、現実の厳しさ、難しさを痛感することが多かったのです。
もちろん、今でも可能ならヨーロッパで自分自身で経験を積めたらという気持ちは変わりません。でも直近でも、遠い未来でも、自分が考えるべき選択肢かなと思うのです。 

まだBA入る前だから、というように楽観的に考えられる人間ではないし、4年間という期間の短さを大学生活を1度終えたからこそ、よくよくわかっているので、もう来年、20代も後半となることもあり、後悔、無駄のないように動いていきたいと思うのです。

 私にとって、外国で仕事をするということは、やはり日本との関係性と世界に対する目線が気になるところで。ただ単に、経済的な理由だけでなく、日本人として、そして海外教育を受けた人間として、私にはどんな価値があり、どういう役割が将来的に担えるのだろうか。そしてその国で生活をする、ということに関しての自分との相性。どんなおもしろいことができるんだろう。
もちろん、日本で働く場合も、同様に様々なことを考えて行動しなくてはならないでしょう。 

日本帰省中、夏にタイへ行くことにしました。たくさんの理由があるのですが、1番は気になるブランドがいくつかあるうえに、少しでも知り合いのいそうなところということで。思い切ってインターンでもしながら1ヶ月、と思っていてインターンのお願いをしてみたのですが、返事待ちという現状。まぁ、それが無理でも現状を見て、そして自分自身のフィーリングと合うかどうか、見にいきたいと思っています。本当はできるだけ長く行きたいのですが、イギリスのビザ申請の問題もあるので、仕方ないですね。

 もし、知り合いがいる方、おもしろそうな情報のある方、このブログを見たらぜひ連絡をください。笑

 切り口としてタイを選んでみたけれど、まだまだ未知な部分ばかりですし、まだまだヨーロッパに関しても無知な私ですし、知る、感じるところから始めてみたいなぁと思います。
やっぱり、ファッションという括りでの知識の不足は深刻な自分の問題です。ただ、その分、政治、経済、宗教、文化的側面の情報を集められる環境にあるのも自分の特性だと思うので、いろいろな可能性を求めて。ゆるくですが、動き出してみたいと思います。 

ぜひ、いろんな人と話をしてみたいですね。夏に日本でたくさんの方とお会いしたいですし、帰省前にも、イギリスでもいままで忙しかった分、見に行けなかった部分に触れにいきたいと思います。 

世界、という枠組みになるとフットワーク重くなりがちですが、大きな枠組みだからこそ、行動に移さないと自分自身のリアルにできない。留学もそう、ファッションに進むのもそう、何をするにもそう。今いる段階や進んでいる道から、頭で考えていることや心で欲していることを現実に引きずり出すには、動いてみるしかないんだろうと思います。私のような気の小さい、現実に考えられることでないと不安で仕方ない臆病なタイプには尚更そうなのです。笑 

そして大前提としての自分自身のクリエーション。卒制ですが、正直、全く気に入っていないのです。笑 なので、作りなおしてシュートしなおすことに決めました。自分自身の現段階を示すものとして納得できるものになってからwebにも掲載したいと思います。 

明日も卒制のお手伝いです。もちろん大変だけど、毎日ミシンやアイロンに触って、3〜4年間の学校生活を終えようとしている人たちの作業風景をみて、そこで飛び交う話を聞いたり、知り合うことのなかったような人と会えたりするのは楽しいです。

 ロンドンは最近寒いですが、早く暖かくなるといいなぁ。そろそろジャケットが着たいです。

2012年4月19日木曜日

1year

お久しぶりです。このブログの存在を忘れていたわけではないのですが、忙しさにかまけてだいぶ放置しておりました。
そうしている間に、オリエンテーションコースを含めると、渡英して1年が経ちました。そして、ファンデーションコースの授業はすべて終了し、BAの受験も終了しました。

結果はといいますと、来年度、9月からはセントマーチンズのニット科に進学することになりました。無事、セントマに残れることになってほっとしています。支えてくださった皆様、応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。

ウィメンズでなく、なぜニット?と思われると思いますが、エレガント主流でシェイプ重視のウィメンズウェア、どちらかというとテクスチャー、カラー、マテリアル重視の私はオファーを頂くことはできませんでした。それでも日々の授業の中で、それなりの評価を周囲から頂くこともできましたし、ずっと担任にもニットが向いているとニット科を進められていましたので、この結果には満足しております。

とりわけ最近は、この1年のBAに入るため、がむしゃらに、とにかく多忙で苦しかった日々から解放され、自分自身のこれから、3年後の自分というものを考えるようになり、日本への帰国は今のところ考えておりませんが、いずれはアジアのどこかを拠点としたいという思いが強くなってきまして、ニットというのはアジアを拠点にする際、必ずや自分の武器となると信じて今後3年間に望みたいと思います。

ファンデーションはとにかく忙しく、BA受験の直前は、お風呂もご飯も睡眠も、すべて犠牲にして化粧もできず、ボロボロになっていました。笑 プロジェクトのリサーチはしていましたが、今後の課題はアウトプットへの所要時間といいますか、作業効率をあげて、もっとインプットをしっかりできるような時間を確保すること、外国語ソースの中でもインプット自体のスピードをあげていくことです。
この1年で自分に足りないものがよくわかりました。自分が考えるべきことも認識できました。

自由なこころを忘れないように、個人的に恩師として尊敬させて頂いている平川武治先生に頂いた言葉です。将来が心配なあまり、メソッドばかりに頭がいってしまうのは、頭の固い私の良くないところですね。しかし、メソッドなきままでは、この苛烈なファッションの世界で生きて行く上で恐ろしいことでもあるとも痛感します。自分の特性、可能性、経済的状況、文化的背景、思想、様々な条件がマリアージュする先が3年後に見つかる様に、今後3年を過ごしていきたいと思います。夏にはタイに行ってみようと思い立っております。タイのデザイナーにインターン交渉中ですが、うまくいくといいなぁ。

今は、授業もなく、BAのファイナルイヤーの卒制をお手伝いさせてもらっています。もう少し、ファンデの制作物を紹介したり、このブログやwebをちゃんと使っていけるようにしたいですね。笑

日本には6月末に帰国します。ぜひまた、いろいろな方にお会いできますように。

2011年12月7日水曜日

Queen

こんにちは、久々に思い立ってブログを少しばかり書こうと思います。思えばこちらに来てから、本当に更新してないですね。笑

正直、本当に忙しいです。登校→学校→図書館→帰宅後さらにワーク→寝落ち、、、この繰り返しです。しょっちゅう夕飯食べずにバタンキューしてるうちに、高カロリーな食事の天国イギリスにて、2ヶ月で7キロ痩せて現在進行中で順調に減量中ですw 元が多いからいいんです。笑

そして、一回目の選抜を終えて、今は来年2月頃にあるセントマの学部の選抜に向けて準備してます。ファッションは何千倍とか…うぅぅ。本当に競争社会です、でも、まだまだ先は長い。ものすごい速いペースでのワーク。

休んだり病んでる暇はないんだけど、この2週間のプロジェクトは本当に不調でとってもつらい現在進行形です。でも、こんなにまじめに学校に通ったことは今までにないし(東大を週2でしか通わない時期もあった私。)、今までの何よりも頑張って取り組んでいるつもりです。

努力なんて、やって当たり前だけど、当たり前のことは、当たり前にしっかりやらなきゃいけないなと思います。

遠い異国の地で、家族や恋人も恋しいですが、ここでしっかり頑張ろうと改めて思いました。次の審査が来週で、終わったら冬休み、授業振り返るブログでも書きますね。

さてさて、私が去年引退した東大の服飾団体fabが今週末にshowをするみたいです。後輩たちが頑張っています。今、改めてあんな恵まれた環境、他にはないと思いました。お時間ある方は、ぜひ足を運んであげてください、私は行けない代わりに母を派遣しました。笑
予約制、無料です。詳細は以下から
http://www.mode-and-science.net/

一昨日、伸ばしてた前髪をばっさりきって、心機一転、早く本調子に戻せるようにがんばります。

2011年9月22日木曜日

foundation

セントマでのファンデーション、本コースが始まりました。

想像以上の多忙さで放置してしまっています。
もう少し落ち着いたら、学校の様子でも書きますね。

今日も課題を、まだまだ頑張らなきゃ〜!

2011年8月5日金曜日

class works2

お久しぶりです。前の更新から2ヶ月もたってしまいました…そして既に日本に帰国しています。笑
日本だ〜わ〜って感じで、すっかりさぼってしまっていましたが、こんなブログでもたまに見てくださる方がいらっしゃってくださるみたいなので、もう少しペースあげつつ気ままに書いていこうと思います。

とりあえず、前回の残りの授業紹介を、3つほど抜粋して書いていきますね。

まずは唯一のファッション(のような?)のプロジェクト。先生はプロダクト、ジュエリーが専門でした。
古着の白いシャツや、ビニールヒモだけでランダムにひいた感情を表す単語をテーマに上半身のみの作品を2日間で作るというもの。
針もまともなものはないし(手縫いonly)、ホチキスや安全ピンだけで作る感じなのですが、なかなか難しかった。
まずはデザイン画を8枚ほど書いて、その中から先生に強烈なダメだしをくらいながら作りました。
私の引いた単語は”怯えている”

もう1つはtextual drawing。素材の質感を表現するように細かいところをフォーカス、拡大して描くものです。例えば

こんな感じのモチーフを、鉛筆だけで書いてみたり。黒と白、中間のバランス、質感の表現をしているところ、ラインドローイングをしているところといったように描き分けたり、絵の具やチャコール、チョークなどを用いて描いたりしました。



別日には、今度は陰影は全くつけずにひたすら工具を描く日も。全体のモチーフの配置などにも細かいチェックが入りました。


最後はhead project。1日目に頭部のデッサンの練習をひたすらしたら、今度は透明の板に印刷用絵の具を塗り、削りながらこすりながら描いたものです。私のはわかりにくいですが、ブラシを使ってものすご〜く細かいことになっています。

こんなところで授業紹介はひとまず終わり。
私は9月のファンデからは始めからファッションなので、これで最初で最後な分野の授業も多いですが、デッサンは続けていきたいし、ここで学んだコンセプトの練り方、アイデアの表現の仕方、リサーチの仕方は活かしていけたらいいなと思います。

向こうでみた展覧会のこと、卒業コレクションのこと、日本でのこと、ビザのこと、最近興味あること、読んだ本、見た映画、忘れないうちに書いていきたいな。

2011年6月5日日曜日

class works

こんにちは!今日はオリエンのクラスの授業について、前回の続きを紹介しようと思います〜!

前回ブログではグループワークでフライングマシーンなる空を飛びそうな想像上の機械を作るプロジェクトの最中でしたが、そこから翌日完成したのがこちら〜!左側にある白くて細長いのが私たちのグループです。4人ペアで作業時間は5時間ほど。時間も勝負です。中のファンは風車から展開してみました。グループワークはお互いに話し合いながら作って、アイデアがどんどん発展していくのが楽しいなと思いました。


そして、その次は写真がないのですが、人間の顔を描く練習の2日間のプロジェクトでした。もちろん身体も難しいけど、顔は更に難しい〜!普通に描くだけではなくて、叩くようにしたり、ホワイトペイントを使ったり、そして更に、印刷用のインク(粘度が高い)をOHPシートに貼って、削っていったり、、かなりみっちり指導してもらえるのですごく疲れたけど楽しかったです。

写真は、スペースの存在を示すように隙間を埋めるスカルプチャーを考える1日のプロジェクト。グループワークでした。瞬間にしか存在しない、写真で美しく残すというのがミソみたいです。作るのも1分で!とかなんです。その後のが、今度は人間ではなく部屋の空間を使った個人作品です。こっちは30分くらい時間あったかな。水道の間を埋めてみました。

一見よくわからないプロジェクトでしたが(笑)、ネガティブスペースを考える、瞬間的に考えて作る体験だったと思います。

こっちは3Dプロジェクト。プロダクトデザインの先生による2日間のプロジェクト。そのうちの1日の課題が、生卵を身体にみにつけるものを作るプロジェクト。それぞれにランダムにテーマとなる感情にまつわる単語が与えられました。生卵は重いし繊細。そして使える材料も限られていて、作業時間は4時間くらい。私は”害を与える”がテーマで、ヒモと針金で作ってみました。なぜか写真撮影では卵ではなくフルーツを使われるという…。笑


最後はファインアートのテアトル(舞台美術)の授業で動物を発想源にマスクを作る2日間のプロジェクト。1日目は針金と新聞紙で土台を作って、2日目に仕上げ。私の鳥蔵くんと、みんなの集合写真。ピナバウシュの映像とかも紹介されたけど、マスクにはあまり関係なし。でも、自由に作れてとても楽しかったです。材料も限られているので、紙で羽作ったり、地味に大変でした。

すべての授業にいえることは、材料がものすごく限られている(紙、段ボール、針金、ひもぐらい)のでその中でどう作るか、最初にアイデアをドローイング、そこからどう発展させて作っていくか、そしてまた最後にまた完成品をドローイング。デザインの授業でも必ずドローイングはします。あとは時間との勝負。1時間ぐらいデザインやドローイング、その後3時間ぐらいで作って、また1時間ドローイングといった形が多いです。

私は今日でIELTsも終了!もうIELTsのスコアは持っているんだけど、諸事情で申し込んでしまったので受けてきました。こっちで受けた方がかなり安いのですが、スピーキングが英語を話せる前提で聞いてくるので難しいという噂もちらほら、、関係あるのかな?

そんなこんなであと3週間。最終週はポートフォリオ作りと、私は受けないのですがこれから9月からのファンデの合格に挑む人はインタビューが最終日にあります。なのでプロジェクトはあと2週間!残りも楽しみたいと思います^^

2011年5月27日金曜日

tutorial


初めてのtutorialが今日ありました。担任の先生(チューター)による個別面談みたいな感じです。

私はクラスでの他に何冊かスケッチブックやノートを作っていて、2冊はミュージアムデッサンや家でのドローイングの練習。1冊はミュージアムリサーチのメモ。で、別の1冊にニュースやコレクション、アーティストについてなどメモやいろいろな情報をまとめて、あともう1冊はクラスでのプジェクトに関してのリサーチやdevelop用。

基本、オリエンでは厳しいことはあまり言われないし、むしろひたすら褒めてくれます。笑
あなたはとってもハードワーカーだからリサーチとかはこのままもっと頑張ればクラスの授業もしっかり出来てるし大丈夫だよって言ってもらえたんだけど、私は褒められても伸びない子なので、これから何をしていけばいいかとか、日本で作ったファンデのインタビューに使ったポートフォリオを見せてアドバイスもらいました。いろいろ聞きすぎて、自信ないのかなって心配してくれるみたいで、よく自信もっていいから!っていろんな先生に言われるけど、でもまだまだimproveするところばかりなはずだし。

出来ればBA直接受けたかったんだけど…って言ったら結果はわからないけど受けてみれば、って言ってもらえたんだけど、既に今年はもう満員だしやっぱりファッション科は無理だろうな〜とひしひし。でも、受けるだけ受けてみればよかったかな、って思ってる人多いんじゃないかなー。それでもファンデも、ファッションコースはものすごく競争だからね、って言われました。みんなcleverだしって。あなたもcleverだから自信もって挑んできてねって、、先生優しいー!

でも、やっぱり日本で作ったポートフォリオ、ドローイングがイマイチって確かにねって言ってました。オリエンで練習してるから大丈夫だよって言ってくれたけど、もっとミュージアムデッサンを含め描く機会を増やしていこうと思います。

あとは、今後もっとコンテンポラリーアートについて勉強して、自分の作品とつなげていくようにとのこと。うーん、見せたのもイタリア未来派だったし、バレたな、さすがだなって思いました。コンテンポラリーといっても、私にとっての課題は多分、まさに今、の作品群な気もします。膨大すぎて、もちろんその前もキャッチアップできてないけど。日本にいた時は、ほんの一部でしかないってわかってはいたけど、その一部の部分にものすごいアレルギーを感じていて、あまり他のものも見ることができてなかったんだけど、見識狭すぎたなって思います。こっちに来て、いろいろなものを見て、そんなの簡単にすっとんで、楽しいなって素直に思います。絶対的な強度のある作品、ものすごいなって思うものにたくさん出会えたし、もっといろんなものを見て行きたいなって思います。

後は、特には言われなかったけど、他の人へのアドバイスとかも聞いて考えたことは、私の英語力は簡単にコミュニケーションとって、作品を簡単に説明できるくらいかなっと思うんですが、もっと考えていることを的確に伝えたり、リサーチの量を増やしていくには、まだまだ足りないと思います。日本語で考えていても、インプットにもアウトプットにもどうしても英語が必要になる。コンセプトを練る→リサーチする→コンセプトを深める このどのプロセスにも英語力が大きな鍵をにぎっているのは確かだと思いました。

そんなこんなで土曜日はIELTs、ブログとか書いている場合じゃないけど、来週も受けるし、できるだけ準備しておこうと思います。あと4週間。

2011年5月20日金曜日

CSM Orientation Course


お久しぶりです。学校が始まって早くも4週が経とうとしています。左の写真はロイヤルウェディングを観に行った時のバッキンガム宮殿での1枚ですが、もうすごく前のことのように感じてしまいます。全部で9週のセントマのオリエンテーションコース、リクエストも多かったので授業の内容についてまとめておきます。

まずは基本のヌードデッサン。週に1回はあります。普通にひたすら描く場合もありますが、白い絵の具でシルエットを描いてから上から鉛筆で書き込んだり、色を使って何ポーズか重ねて動きを表現したり、音をわざと立てるように描いたり…特にラインで描くのはまだ難しいから、塗るように描くように言われています。私は来る前に日本でヌードデッサン(指導なし、ひたすら描くだけ)に数回通ったのですが、教わってからすごく変わった!(と思いたい。笑)休みの日や放課後、彫刻デッサンに行ったりドローイング力の向上に励んでいます!日本より美術館デッサンがしやすい環境で嬉しい。頭だけ描く練習の日もこれからあるみたい。



白黒の作品の写真のは意味のない線でムーブメントの表現を楽しむプロジェクト、小さい絵は色の組み合わせを勉強するプロジェクトで宇宙の写真をみながら暗い色から明るい色、その逆などいろいろな色の重ね方でオイルパステルと絵の具で描きました。

その次の写真2つは古い本や雑誌を使ったコラージュです。コラージュ、といってもいくつかの技法を教わりました。
他に写真はないですが自分についてvisualでまとめたID project、コンセプトを決めて手作りの本を作るプロジェクトもありました。

頭に載せてるのはドローイングマシーンを作るプロジェクトで、この日は身体につけて描くものを作る日で、翌日は自動的に何かを描けるものを作る日でした。…ちなみに今は、グループワークで飛ぶ機械を作るフライングマシーンプロジェクト中です。笑  この辺りの授業はクレイジーすぎました。笑

私はドローイングとかコラージュはすごく楽しめたけど、マシーンを作るようなクラフトの授業はデザインまでは楽しくて、でも作るほど混迷していって…いろいろなプロジェクトがある中で合う合わないはあるし、全部がうまくいくわけではないよね><


作る授業以外にも、先生と美術館に行って、コンテンポラリーアートに関してのイントロダクションとミュージアムでのリサーチの仕方を勉強しに行く日や、語学の授業(これもリサーチをベースにアートについてのボキャブラリーを増やす感じ)の授業もあります。

来週はチュートリアル(講評)があるのでスケッチブックをまとめなきゃ〜。私は既にセントマのファンデへの入学が決まってるので、だからまぁ、いっかって気を抜くとズルズルしてしまいそうだし、インタビューを控えた友達に遅れをとってしまいそうなので、そこは自分にプレッシャーをかけて頑張るようにしています。せっかく来てるんだしね。

英語はというと、授業は日本人がほとんどだけど、他の国からの友達とは英語だし、フラットではイギリス人と住んでいるのでそこで1日あったことぐらいは話しています。ただ、ほとんどの日本人の友達は学寮で今回はみんな同じフロアみたいなので楽しそう。英語話す機会は少なくなるかもだけど一緒にご飯とか行っているみたいでうらやましいな〜。徐々に英語話す機会も増えてきたし、自分も抵抗がなくなってきたと思います。語学の授業もグループにわけられるんだけど、自分を追い込む方を選択してしまったので(ちょっと後悔中。笑)、これからアートヒストリーの勉強とプレゼンの準備もしていくことになりそうです〜。

そんな感じの毎日でした。最近は、セントマのBAファッションは卒業コレクションの準備のまっただ中で、少しだけだけどお手伝いをやらせてもらって、考え方や作り方がおもしろい人ばかりで良い勉強になりました!BAはまだまだ1年後ですが、そこに向けて頑張って行こうと改めて思いました。それでは残りも、頑張ります。あと5週間!