2011年5月20日金曜日

CSM Orientation Course


お久しぶりです。学校が始まって早くも4週が経とうとしています。左の写真はロイヤルウェディングを観に行った時のバッキンガム宮殿での1枚ですが、もうすごく前のことのように感じてしまいます。全部で9週のセントマのオリエンテーションコース、リクエストも多かったので授業の内容についてまとめておきます。

まずは基本のヌードデッサン。週に1回はあります。普通にひたすら描く場合もありますが、白い絵の具でシルエットを描いてから上から鉛筆で書き込んだり、色を使って何ポーズか重ねて動きを表現したり、音をわざと立てるように描いたり…特にラインで描くのはまだ難しいから、塗るように描くように言われています。私は来る前に日本でヌードデッサン(指導なし、ひたすら描くだけ)に数回通ったのですが、教わってからすごく変わった!(と思いたい。笑)休みの日や放課後、彫刻デッサンに行ったりドローイング力の向上に励んでいます!日本より美術館デッサンがしやすい環境で嬉しい。頭だけ描く練習の日もこれからあるみたい。



白黒の作品の写真のは意味のない線でムーブメントの表現を楽しむプロジェクト、小さい絵は色の組み合わせを勉強するプロジェクトで宇宙の写真をみながら暗い色から明るい色、その逆などいろいろな色の重ね方でオイルパステルと絵の具で描きました。

その次の写真2つは古い本や雑誌を使ったコラージュです。コラージュ、といってもいくつかの技法を教わりました。
他に写真はないですが自分についてvisualでまとめたID project、コンセプトを決めて手作りの本を作るプロジェクトもありました。

頭に載せてるのはドローイングマシーンを作るプロジェクトで、この日は身体につけて描くものを作る日で、翌日は自動的に何かを描けるものを作る日でした。…ちなみに今は、グループワークで飛ぶ機械を作るフライングマシーンプロジェクト中です。笑  この辺りの授業はクレイジーすぎました。笑

私はドローイングとかコラージュはすごく楽しめたけど、マシーンを作るようなクラフトの授業はデザインまでは楽しくて、でも作るほど混迷していって…いろいろなプロジェクトがある中で合う合わないはあるし、全部がうまくいくわけではないよね><


作る授業以外にも、先生と美術館に行って、コンテンポラリーアートに関してのイントロダクションとミュージアムでのリサーチの仕方を勉強しに行く日や、語学の授業(これもリサーチをベースにアートについてのボキャブラリーを増やす感じ)の授業もあります。

来週はチュートリアル(講評)があるのでスケッチブックをまとめなきゃ〜。私は既にセントマのファンデへの入学が決まってるので、だからまぁ、いっかって気を抜くとズルズルしてしまいそうだし、インタビューを控えた友達に遅れをとってしまいそうなので、そこは自分にプレッシャーをかけて頑張るようにしています。せっかく来てるんだしね。

英語はというと、授業は日本人がほとんどだけど、他の国からの友達とは英語だし、フラットではイギリス人と住んでいるのでそこで1日あったことぐらいは話しています。ただ、ほとんどの日本人の友達は学寮で今回はみんな同じフロアみたいなので楽しそう。英語話す機会は少なくなるかもだけど一緒にご飯とか行っているみたいでうらやましいな〜。徐々に英語話す機会も増えてきたし、自分も抵抗がなくなってきたと思います。語学の授業もグループにわけられるんだけど、自分を追い込む方を選択してしまったので(ちょっと後悔中。笑)、これからアートヒストリーの勉強とプレゼンの準備もしていくことになりそうです〜。

そんな感じの毎日でした。最近は、セントマのBAファッションは卒業コレクションの準備のまっただ中で、少しだけだけどお手伝いをやらせてもらって、考え方や作り方がおもしろい人ばかりで良い勉強になりました!BAはまだまだ1年後ですが、そこに向けて頑張って行こうと改めて思いました。それでは残りも、頑張ります。あと5週間!

0 件のコメント:

コメントを投稿