こんにちは!今日はオリエンのクラスの授業について、前回の続きを紹介しようと思います〜!前回ブログではグループワークでフライングマシーンなる空を飛びそうな想像上の機械を作るプロジェクトの最中でしたが、そこから翌日完成したのがこちら〜!左側にある白くて細長いのが私たちのグループです。4人ペアで作業時間は5時間ほど。時間も勝負です。中のファンは風車から展開してみました。グループワークはお互いに話し合いながら作って、アイデアがどんどん発展していくのが楽しいなと思いました。


そして、その次は写真がないのですが、人間の顔を描く練習の2日間のプロジェクトでした。もちろん身体も難しいけど、顔は更に難しい〜!普通に描くだけではなくて、叩くようにしたり、ホワイトペイントを使ったり、そして更に、印刷用のインク(粘度が高い)をOHPシートに貼って、削っていったり、、かなりみっちり指導してもらえるのですごく疲れたけど楽しかったです。
写真は、スペースの存在を示すように隙間を埋めるスカルプチャーを考える1日のプロジェクト。グループワークでした。瞬間にしか存在しない、写真で美しく残すというのがミソみたいです。作るのも1分で!とかなんです。その後のが、今度は人間ではなく部屋の空間を使った個人作品です。こっちは30分くらい時間あったかな。水道の間を埋めてみました。
一見よくわからないプロジェクトでしたが(笑)、ネガティブスペースを考える、瞬間的に考えて作る体験だったと思います。


こっちは3Dプロジェクト。プロダクトデザインの先生による2日間のプロジェクト。そのうちの1日の課題が、生卵を身体にみにつけるものを作るプロジェクト。それぞれにランダムにテーマとなる感情にまつわる単語が与えられました。生卵は重いし繊細。そして使える材料も限られていて、作業時間は4時間くらい。私は”害を与える”がテーマで、ヒモと針金で作ってみました。なぜか写真撮影では卵ではなくフルーツを使われるという…。笑
最後はファインアートのテアトル(舞台美術)の授業で動物を発想源にマスクを作る2日間のプロジェクト。1日目は針金と新聞紙で土台を作って、2日目に仕上げ。私の鳥蔵くんと、みんなの集合写真。ピナバウシュの映像とかも紹介されたけど、マスクにはあまり関係なし。でも、自由に作れてとても楽しかったです。材料も限られているので、紙で羽作ったり、地味に大変でした。
すべての授業にいえることは、材料がものすごく限られている(紙、段ボール、針金、ひもぐらい)のでその中でどう作るか、最初にアイデアをドローイング、そこからどう発展させて作っていくか、そしてまた最後にまた完成品をドローイング。デザインの授業でも必ずドローイングはします。あとは時間との勝負。1時間ぐらいデザインやドローイング、その後3時間ぐらいで作って、また1時間ドローイングといった形が多いです。
私は今日でIELTsも終了!もうIELTsのスコアは持っているんだけど、諸事情で申し込んでしまったので受けてきました。こっちで受けた方がかなり安いのですが、スピーキングが英語を話せる前提で聞いてくるので難しいという噂もちらほら、、関係あるのかな?
そんなこんなであと3週間。最終週はポートフォリオ作りと、私は受けないのですがこれから9月からのファンデの合格に挑む人はインタビューが最終日にあります。なのでプロジェクトはあと2週間!残りも楽しみたいと思います^^

0 件のコメント:
コメントを投稿