2011年5月27日金曜日

tutorial


初めてのtutorialが今日ありました。担任の先生(チューター)による個別面談みたいな感じです。

私はクラスでの他に何冊かスケッチブックやノートを作っていて、2冊はミュージアムデッサンや家でのドローイングの練習。1冊はミュージアムリサーチのメモ。で、別の1冊にニュースやコレクション、アーティストについてなどメモやいろいろな情報をまとめて、あともう1冊はクラスでのプジェクトに関してのリサーチやdevelop用。

基本、オリエンでは厳しいことはあまり言われないし、むしろひたすら褒めてくれます。笑
あなたはとってもハードワーカーだからリサーチとかはこのままもっと頑張ればクラスの授業もしっかり出来てるし大丈夫だよって言ってもらえたんだけど、私は褒められても伸びない子なので、これから何をしていけばいいかとか、日本で作ったファンデのインタビューに使ったポートフォリオを見せてアドバイスもらいました。いろいろ聞きすぎて、自信ないのかなって心配してくれるみたいで、よく自信もっていいから!っていろんな先生に言われるけど、でもまだまだimproveするところばかりなはずだし。

出来ればBA直接受けたかったんだけど…って言ったら結果はわからないけど受けてみれば、って言ってもらえたんだけど、既に今年はもう満員だしやっぱりファッション科は無理だろうな〜とひしひし。でも、受けるだけ受けてみればよかったかな、って思ってる人多いんじゃないかなー。それでもファンデも、ファッションコースはものすごく競争だからね、って言われました。みんなcleverだしって。あなたもcleverだから自信もって挑んできてねって、、先生優しいー!

でも、やっぱり日本で作ったポートフォリオ、ドローイングがイマイチって確かにねって言ってました。オリエンで練習してるから大丈夫だよって言ってくれたけど、もっとミュージアムデッサンを含め描く機会を増やしていこうと思います。

あとは、今後もっとコンテンポラリーアートについて勉強して、自分の作品とつなげていくようにとのこと。うーん、見せたのもイタリア未来派だったし、バレたな、さすがだなって思いました。コンテンポラリーといっても、私にとっての課題は多分、まさに今、の作品群な気もします。膨大すぎて、もちろんその前もキャッチアップできてないけど。日本にいた時は、ほんの一部でしかないってわかってはいたけど、その一部の部分にものすごいアレルギーを感じていて、あまり他のものも見ることができてなかったんだけど、見識狭すぎたなって思います。こっちに来て、いろいろなものを見て、そんなの簡単にすっとんで、楽しいなって素直に思います。絶対的な強度のある作品、ものすごいなって思うものにたくさん出会えたし、もっといろんなものを見て行きたいなって思います。

後は、特には言われなかったけど、他の人へのアドバイスとかも聞いて考えたことは、私の英語力は簡単にコミュニケーションとって、作品を簡単に説明できるくらいかなっと思うんですが、もっと考えていることを的確に伝えたり、リサーチの量を増やしていくには、まだまだ足りないと思います。日本語で考えていても、インプットにもアウトプットにもどうしても英語が必要になる。コンセプトを練る→リサーチする→コンセプトを深める このどのプロセスにも英語力が大きな鍵をにぎっているのは確かだと思いました。

そんなこんなで土曜日はIELTs、ブログとか書いている場合じゃないけど、来週も受けるし、できるだけ準備しておこうと思います。あと4週間。

0 件のコメント:

コメントを投稿