2010年12月23日木曜日

fab



私のfabでの最後のshowが終了しました。

作品についてはシューティングした写真を頂き次第、紹介したいと思います。

とりあえず今日は、明日は全体での反省会なので私のこの4年間でのcreationと、プロのデザイナーを志すと決めて初めて迎えた今年のshow、素直な気持ちを熱が冷めないうちに書き記したいと思います。

まずはご来場くださった皆様、先生方、モデルさん、メイクさん、家族、恋人、友人、そしてfabのみんな、本当にありがとうございました。たくさんの人に支えられて、無事、fabでの活動を無事、やり遂げることができました。本当にありがとう。

今年は本当に学ぶところが多かったです。悔しさも大きいです。

今まで3回、私がcreationを行う場はfabしかなくて、この中で出来る精一杯のことをとがむしゃらにやってきました。1年目は本当に必死、そこで先輩たちの作品を目の当たりにして、私もこの中で1番をとりたいと願い自分自身に挑戦した2年目、そこで得た評価に自分のテイストの限界や未熟さを知ってそれを乗り越えたくてもがいた3年目。初めてそれなりの評価をもらうことができました。

今年は今までの4年間と本当に心持ちが全く違いました。去年以上の成果を残さなくてはならない、最後のfabでfabでしか作れないものと向き合わなくてはならない、次につながるものを作らなくてはならない。MUSTがCANを越えてしまっていた、というか、頭のなかはSHOULDでいっぱいで、博物館という場所でcreationを初めて4年目、自分のやりたいことはなんなんだろう、今までやってこなかったことはなんなんだろう、何をすべきなんだろう。本当に頭がいっぱいでコンセプトを決めるのもshouldに飲み込まれて苦しみました。

私たちのshowはきっと、普通のshowと違って、博物館という強烈な場所の空気、合同発表会ではなくみんなで1つのshowを作るという集団性、コンセプトの題材、いろいろなものが関わってきます。それを利点ではなく制約と少しでも感じるように変わってしまった点で、私はもう新たな場所を求めなくてはならなくなったのかなと思います。

creationの新しい場所が決まり、ここでしかcreationが出来ない、という苦楽を共にしてきた信頼する仲間4人で昨年まで共通項であり、自分をこの場所で突き動かしてたある種の執着心がなくなってしまった私は、3人に比べて、ここであえて何をすべきか、ということを考えすぎてしまった気もします。それと同時に、今後に向けてどういうことをしてみたいか、というのも3年間博物館という場所におさめていた部分からはみ出してしまいました。この中途半端さが作品に現れてしまいました。私は次のことが決まると冷めやすいので、モチベーションを保つのが難しい、というか保てなかったのかもしれません。本当に自分の弱さを痛感しましたが、コントロールが非常に難しかった。

もちろん実際的なパターン、縫製技術、いろいろな課題も再確認しましたし、そんな状態でも実感できた自分の良さもありましたし、卒論や留学準備もある中、作ったとしては、モデルさんの魅力も加わり満足はできてなくとも作って本当に良かったなぁと思っています。そう思わせてくれたモデル3人には本当に心から感謝してます。逆かもしれませんが、3人に着せたとき本当に嬉しかったんです。

そして今回は日本のファッション界の著名なプレスや様々な業界の人が来てくださり、どういった提示の仕方でどう相手が受け取るのか、どんな作品が好まれるか、それも未熟ながらに実感しました。

私は調子にのりやすいたちなので、これくらい学ぶところが多くて次につなげていければいいなぁと思います。この悔しさも喜びも含めてfabで培った経験はこの先いつでも自分を支えてくれるはずです。これから先どこへいっても、creationを続けて行く限り、ここが私の原点です。

わけのわからないおもしろいもの、それもfabの一番のよさのひとつ。そんなバックグラウンドを持つ自分、もっとインプットを増やしてブラッシュアップしていってあげたいです。

私たちのような普通の大学生にはcreationをする場など普通はないし、ましてやこの規模と本気さは誇っていいと思います。ここで作品を作ることができて私は本当に幸せでした、みんなありがとう。そしてこれから先、creationする場を持てることは本当に幸せなことだし、何かを生み出す喜びを私も忘れないでいきたいと思います。のびのびと自由にがむしゃらに作ること、それは今しかできないことかもしれません。専門学校生でもない私たちは、それが1番に出来ることが強みでした。それでも、いつまでもcreationする喜びを忘れないでいきたいです。大好きなことを全身全霊をかけて行う。そこは単純でいい。

fabに出会って、creationに挑み続けて、本当に良かった。人生の選択が合っていたのかはまだわからないけど、next stageへ。

自分自身の行く先にワクワクできなくなってしまったら終わりだから、私は自分でもワクワクできるcreationをしていきたいです。決しておごらず、今のようにfashiomを専門でないからこそ必死に取り組もうとする情熱を、専門にするようにしてからも持ち続けていきたいです。この4年間は私に強い気持ちをくれたと思います。

みんなに負けないよう、必死に戦い続けようと思います。まだ、ふりだしに立ったばかり。

2010年12月15日水曜日

MAGIC



I wish My Hand creates something magical.

2010年12月14日火曜日


あの瞬間のために

2010年12月11日土曜日

moreover

photo by Mei

showまで残すとこ1週間をきりました。こんなタイミングで身体のコンディションが最悪な藤嶋です。

ここ2週間でデザイナーの滝沢直己先生の作品チェックがあったり、私は受けれなかったのですがスタイリングチェックがあったり、早稲田大学で行われた先生のレクチャーにも行ってきました。

こんなすごいデザイナーの先生から個人的に作品指導をして自分の欠点を指摘して頂ける環境は本当に幸せだと思うし、先生の素材、スタイリング、フォルム、すべてに関する研ぎすまされた感覚を少しでも学びたいと思います。

そして、この作品チェックへの作業ゆえにすっぴんでぼろぼろであご肉が気になる自分の横顔に苦笑しつつ、笑。あと1週間、がんばりたいと思います。

たくさんの著名なデザイナーの方やファッションの学生の方など、様々な方に足を運んで頂ける事、本当に楽しみですし、作品へのプレッシャーも非常に高まっています。がんばるぞー!

2010年12月1日水曜日

No-body knows


(phot: Te)

最近はもっぱら家に引きこもり作品を作っています。pressに配布したmaterial bookの私のページです。material book自体は先ほどの告知のwebをご覧下さい。

今は作品については何も言いませんが、とりあえず、作業が毎日ものすごく大変です。笑 今年は素材を自分で染めるところから始めたり、服のフォルムにも自分なりにこだわっているつもりです。

いろいろな方が見に来てくれますが、本番に良いものが見せれるようにもう2週間ほどですが、頑張ろうと思います。明日は滝沢直己先生による作品チェックの日、不安!笑

ファッションをキャリアとして本格的に歩む前、最後の作品です。最近、とてもすばらしい出会いが増えました。そのことについては今度。

meso


私も参加している東京大学開催のfashion eventです。

デザイナーの滝沢直己さん指導のもと作品制作をして準備をしております。
会場は重要文化財ですばらしい空間なので、ぜひお越し下さい^^


mode and science fashion event 2010 "meso"のご案内です。

fabは2005年の発足以来、東京大学の学生を中心に服飾作品制作と計6回の
ショウを行って参りました。
特に、2007年からは「モード&サイエンス」を冠に、サイエンスの現場においてファッションを
見つめようとするファッションイヴェントとして、東京大学総合研究博物館教授・西野嘉章
が主宰する博物館工学ゼミと合同で東京大学総合研究博物館小石川分館を会場に、
昨年末の"MOVE]ME[NT"を含め計3回のショーを開催し、たくさんのお客様にご来場いただきました。
今年も昨年に引き続き小石川分館にて、ファッションイヴェント"MESO"を開催する運びとなりました。
また、今回のイヴェントは2012年に丸の内地区にオープンする東京大学総合研究博物館の分館、
インターメディアテク(IMT)プレ・イベントとしても位置づけられています。(詳しくはhttp://www.intermediatheque.jp/jp/index.htmlをご覧ください。)


つきましては、下記の日程で開催致しますので、ご多忙中とは存じますが、ぜひご来場ください。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
mode and science fashion event 2010 "meso"


日時:2010年12月18日(土)/19日(日)
18日 13:00- /15:00- /18:00-
19日 13:00- /15:00- /18:00-

会場:東京大学総合研究博物館小石川分館
東京都文京区白山3-7-1 (東京メトロ丸の内線茗荷谷駅より徒歩8分)


※本イベントは完全予約となっておりますので、下記URLよりご予約お願い致します。
尚、ご予約・ご質問はメールからも承っております。

web:http://www.mode-and-science.net/
mail:press@mode-and-science.net